fc2ブログ

音楽の力

本日は、下北沢へライブに行ってきました。
ピアノとバイオリンとチェロのライブです。
本当にステキでした。(^^) 
演奏者の真ん前の席に座ったので、音と振動が直接魂に響き渡って身体の中を「気」がぐるぐると回っていました。

389257_339304272772538_100000789041321_855852_1935201590_n.jpg
(ピアノ:高橋全、バイオリン:板垣美佐緒、チェロ:諸岡由美子)

演奏の曲の中に「INORI」という曲がありました。
「祈り」という映画の音楽を担当したピアニストの高橋全さんが、作曲されたメインのテーマ曲だそうです。

祈りという映画は、HPから抜粋すると。

祈りが世界を変える・・・。
祈りは長い間、宗教の世界の事と考えられてきた。しかし、今、「祈り」の研究がアメリカをはじめ先進諸国で盛んにされている。ハーバード大学のハーバート・ベンソン教授は「祈り」が呼吸数、心拍数、二酸化炭素排出量、酸素消費量の抑制を確かめ、ガンや糖尿病、不妊症など病気に効果的に働くことが確かめられているのだ。この「祈り」が人間にどう影響するのか?「サムシンググレート」提唱者、筑波大学名誉教授村上和雄氏を中心に語っていく。その他の出演者には、ホリスティク医学の第一人者ディーパック・チョプラ氏、ジャーナリスト リン・マクタガート女史、そして、細胞生物学者 ブルース・リプトン氏など、最先端の科学者達が登場する。

人間の根源に問いかけるそんな映画がこの作品である、とあります。
http://www.inori-2012.sakura.ne.jp/index.shtml


メインの曲は、映画が始まってから流れ、マザーテレサが登場するときのバックの曲だとか。
高橋さんの思いが詰まった胸に響く曲でした。


7月15日につくばにてえびはらよしえさんのライブを計画していますが(詳細は近日お知らせします!)、
今日のお三方は、その時に伴奏をしてくださる方々です。
想像しただけでも、よしえさんの歌と皆さんの演奏が胸に響いてくるようです。

最近、特に音楽の力ってすごいなと改めて実感します。
音楽から遠ざかっていた期間が長いけれど、小さい頃は歌を歌う事や聞く事がとても好きでした。
同じ時間を、大切な人たちと分かち合える空間・場所を作るために、
7月もステキなライブを開催します!
皆さん、ぜひ来てください。


kaoru
スポンサーサイト



干し柿つくり

ブログの更新が遅れましたが、先週の週末(11月12,13日)に山梨県小菅村というところへ行ってきました。

茨城のつぶつぶ仲間?と一緒に大人4人子供4人での珍道中。
山梨県小菅村とは、山梨県と言っても奥多摩に隣接しているところです。
私の母校が村づくりに深く関わっていて、学生が農林作業やものづくり活動等々を実習しに行く村でもあります。

多摩川源流大学
→詳細はよかったらHPで!
http://www.nodai.ac.jp/genryu/index.html
小菅村HP
http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/

そういったご縁で村内に後輩が何人かおりまして、今回の「干し柿作りたいの!」という願いを叶えてもらいました。
ありがとう、Nくん。

そもそものきっかけは、「小豆を甘く美味しく煮るのに干し柿で作るといいよ!」と友達に言われたこと。
私たちの雑穀カフェでは、砂糖、卵、乳製品、肉魚などの動物性タンパク質は一切使用しません。

しかし、市販の干し柿は高級品で気軽に作れないよー!安く作るにはどうすりゃいいかなあと昨年からもやもやと考えていました。
そんなときに、Nくんとの話の中で「村内に取り切れないほど柿あるから干しに来たらどうっすか?干す人も減っている」というお言葉。
本当に行ってしまいました。笑

柿取りもみんな初めての体験。竹の棒を使って夢中になって取ってました。
次の日の柿の皮むきも、子供たちもピーラーを使って上手に剥いてました。

柿干し

自然豊かな場所で、子供たちも走り回って楽しそう。
ホットスポットである私たちの地域では、つい「そこは近づいたらダメだよ」と親もいつも神経を使っていますが、好きなように遊ばせてあげられる幸せ。当たり前の日常はやっぱり貴重です。

親たちは、気づけば3時半まで飲みながらお喋り。笑
満喫しました。(^^)

年末くらいには干し柿ができるそうです。
カビと猿にやられないことを祈るばかり・・。
楽しみです!(^^)

今回、お世話になったNくん、よろしくね。笑
3.11の震災の前日にパパになったNくん、Mちゃんの新米パパママの奮闘ぶりも見ることができました。
お互いに気遣いながら一生懸命に初めての子育て取り組んでいる2人の姿をみて、なぜか胸がいっぱいになって涙が出てしまったバカな私です。なんなんだ?この涙は。歳か・・・?
しっかし、パパそっくり!笑

hirokoのとこのKちゃんが書いてくれた私の絵。全部笑顔の絵に胸がきゅーんとしましたー!ありがとうね(^^)
けいちゃんのえ

kaoru

グリーンスムージーの講座

今日は、先日お友達になった方に誘って頂いて、グリーンスムージーの講座に行ってきました。
簡単な講義とドリンクの試飲を体験してきました。
グリーンスムージーは、ローフードの一つと理解しています。
ローフードは、体に酵素をたくさん取り入れることを目的に食材を生で摂取する食生活のことです。
一時、興味があっていろいろ本を読んだことがありました。
欧米が発祥のものなので、
肉食が主流の食生活をしてきた中で起きた様々な体調不良にはかなり効果があるのではないか?と思いました。
自分自身は、動物性タンパク質はほとんど摂取しないし、それなりに「食」に気を使っている方なので、自分にはあんまり必要ないかもしれないけれど、主人には効果あるかもな~と?思ってました。(^^)
一体どんなものかな?と気になっていたので、今回試飲する機会があってとてもおもしろかったし、勉強になりました。(^^)

グリーンスムージーは、酵素たっぷりのジュースという感じでしょうか。
今日頂いたのは、「りんご」「パイナップル」「バナナ」「小松菜」をブレンダーでジュースにしたもの。
一杯でおなかいっぱい(^^)

胃腸が弱って、免疫力が下がり、食べ物を体が受け付けない等の時には栄養満点の飲み物かもしれません。
あと、仕事で疲れた主人に効きそうです~。(^^)

やっぱり食生活は、バランスが大切。
雑穀入りご飯(または玄米)、味噌汁、季節の野菜を軸にした食事は迷いがなく、ぶれがない。
心も体も穏やかです。もっと人にうまく伝えられるようになりたいものです(^^)
まだまだ修業がたりんなあ・・笑

kaoru


ローフード(英語:raw food)とは、加工されていない生の食材を用いた食品、あるいは食材を極力生で摂取する食生活(ローフーディズム)のこと。
食物が持つ、加熱によって失われがちな酵素やビタミン、ミネラルなどを効率よく摂取することを目的とする。

暑い一日。運動会

今日は、県内では運動会の小学校が多かったようです。
私の友人たちもみんな運動会でした。

それにしても、今日はまた暑い一日でした・・。
風も強く、土埃が舞う一日だったのでは?と思います。

私は、朝から体調が最悪で、「こんな日に朝早く起きてお弁当を作るお母さんたちは大変だろうなあ」「炎天下の中、子供の運動会へ繰り出すのは体力いるなあ」などと思いながら撃沈。
脱帽しながら寝てました(スミマセン・・)。
そんなお母さん方が忙しくて疲れている中、明日みんなで25日のライブの最終打ち合わせをするので、みんなにお弁当のメニューを聞いてみよう!と思います(^^)

数日前、近所のスポーツジムの体験コースの申し込みをしてきました。2週間で格安で5回通えます。
結婚してからつい最近まで、体重も体脂肪率もだいたいキープしてきたのですが、
茨城に越してからの1年、特に3月以降は外に出るのもイヤで完全に運動不足でした。
体重計の壊れたわが家・・、一体私はどう変わったのか?

出てきた結果は、体重3キロ増、体脂肪率5%増でした。
がーん、ボロボロです(いや、ぶよぶよです)。
ただ、内臓脂肪率はかなり低かったので、筋力を上げれば基礎代謝が上がって表面の脂肪を落としてシェイプアップできるかな・・?
食べているものは、玄米ご飯にみそ汁、漬け物が中心なので問題ないはずなのですが、
なんといっても!酒の飲み過ぎです。
何とかしなければ・・・。汗
久々に筋トレと有酸素運動、エアロビをして帰ってきました。
何という清々しさ。笑
しばらく行ってみようか検討中です。

kaoru

7月の予定

7月は、第2土曜日の9日、第4火曜日の26日にランチ会を開催します!

また、12日火曜日は、情報交換会・勉強会を実施します。
「六ヶ所村ラプソディ」のDVD無料鑑賞会も行います。
場所や時間等についての詳細はまたお知らせします!

kaoru
プロフィール

tsubutsubu:hatakecafe

Author:tsubutsubu:hatakecafe
活動内容

♪つぶつぶ(雑穀)と旬の野菜を中心とした不定期カフェ(ランチ会)を開催中
 つぶつぶ料理を知って、味わって欲しい! 
♪美味しくて幸せになるつぶつぶ料理を広めるための料理教室の企画。
 身体と心に美味しい簡単つぶつぶ料理を自宅にも取り入れて欲しい!
♪食を見直すことで、生活や環境、森林に目を向けられるような活動・勉強会の企画。
 学生時代に偶然にも森林について勉強した2人なので、いつか森林にも繋げていきたい!
♪女性の意識を変えていくきっかけづくり、働くママのサポート、子育て中ママをつなげていくこと等で最終的には世代を超えて地域全体を繋げることが夢。
 今だからこそ、女性たちを繋げていきたい。食べ方を変えることで生き方を変えることを提案したい!


主なスタッフ(居住地:茨城県)
kaoru
20代の不摂生がたたって三十路で疲れやすい体になったことから食に目覚め、つぶつぶに出会う。2011年3月に8年間勤めた職場を退職。いまは、子供好きが生じて朝夕、近所の保育園で働いている。現在、1歳児担当。つぶつぶカフェにてクッキングクラブまで受講済。食、森林、心身の健康がテーマ。趣味:料理、フェイシャルマッサージ、気功、お酒

hiroko(6月いっぱいで活動休止します!)
自然の中にいることが何より好きな小5、小2の男の子の母ちゃん。子供のアレルギー・喘息をきっかけに食について勉強を始めた。マクロビオティックの勉強を経て、つぶつぶに出会う。つぶつぶカフェのクッキングクラブ受講済。趣味:畑、山歩き、藪こぎ、料理、お酒


スタッフへの連絡先:
tunagarucafe★
yahoo.co.jp(★を@にして送って下さい)
※メールアドレス変わりました!!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR