fc2ブログ

久しぶりの更新(^^)

久々の更新です。
すっかりサボっている間に秋になりましたね~。

hirokoは、新しい職に就いて研修中です。頑張ってます!
私も、10月から職場が決まりました。
気がつけば夏休みも終わって、私たちにもいろいろな変化がありました。
これまでのペースで活動を続けていくのは難しいですが、できることは細々とやっていきます。

コミュティカフェ・もりの囁では、これまで通りランチを出させてもらおうかと思ってます。
次回は10月11日(木)です。
詳細はまた後日!

お料理教室は、月に1度続けています。
お友達のおうちを会場に、やらせてもらっています。興味ある方は連絡下さい!
次回は10月30日です。

また、10月5,6,7日にうさと展があります。
場所は、北斗寺 つくば市栗原1129
今回は、お祭りのようにいろいろなお店も出店されます。
私たちも7日にランチを出します。私は仕込みだけになりますが、、hirokoがいます!
よかったら来て下さい。

kaoru
スポンサーサイト



感謝!

こんにちは。
更新が滞っています。

7月は、2日に気功ワークショップ、15日にえびはらよしえさんのライブを開催しました。
どちらも、人が集まるかな~?と心配していましたが、蓋を開けると全く心配無用で、
たくさんの方達に参加して頂き、本当に来るべき人たちが来て下さったんだなあと実感しています。

私たちが地域でやってきた約1年間の活動は、原点に戻ってみると
地域でご縁のある方達と同じ空間でステキな時間を共有し、つながる事。
まさに、~ツナガル幸せ~です。

7月のイベントは、原点を思い出す事ができた、ステキな時間となりました。
来て下さった皆さん、本当にありがとうございました!(^^)

8月は夏休みで活動はお休みです。
また、私たちの活動も節目を迎えており、一度活動も仕切り直し。
ただただ、突っ走ってきましたが(笑)、ペースダウンしながら細々と自分たちらしい活動を続けていけたらと思います。

kaoru

えびはらよしえさんのライブをやります!

えびはらよしえライブ “Return”

7月15日(日)にえびはらよしえさんのライブを開催し​ます!
10年前に初めてアルバムを制作したそうですが、
その一枚目は既に完売で手に入りません。

思い入れの強い曲も多く、いつか取り直したい!と思っていたそうです。
今回、そのような機会が巡り、アルバムがバージョンアップしてかえってきました(^^)

今回は、ピアノ、バイオリン、チェロによる伴奏です。
幸運にも、レコーディングに同席させて頂く機会を持ち、
こんなステキな時間をぜひ皆さんと共有したい!と思うようになり、今回の開催へつながっています。

よしえさんの歌は、そらで歌えるほどたくさん、たくさん聞いてきましたが、
ピアノとバイオリン、チェロのハーモニーによる歌は、
本当にステキで、歌の背景が目の前に浮かび上がってくるようです。

ぜひ、いらしてください!!
大切な人と一緒に、
自分へのご褒美に、
ステキな時間と空間を分かち合いましょう(^^)

日時:
7月15日(日) 開場13時半 開演14時~16時

会場:
つくば市立中央図書館内 アルスホール

チケット:
前売り一般3500円 当日4000円 子供 前売り当日ともに 1000円(20名まで)

申し込み:
tunagarucafe★yahoo.co.jp 
(★を@に変えてください!)


うた:えびはらよしえhttp://www.yoshiesing.com/
ピアノ:高橋全http://www.napimusic.com/​napimusic/01.html
バイオリン:板垣美佐緒http://ameblo.jp/​happy-lucky888/
チェロ:諸岡由美子http://​www.supecioza-cello.info/

kaoru

気功ワークショップ、第2弾!

 3月に開催した気功ワークショップの第2弾です!
参加して頂いた方々には、想像以上の満足感を得てもらって主催した私としても感激でした。

さて、以下案内です!
よかったらご参加下さい!

 毎日の生活の中に気功の習慣を取り入れてみませんか?

『中国道家医学気功』等、様々な気功法を一つ一つ掘り下​げて修練し気を養います。
初心者の方も、本格的な気功の修練を目指す方も、幅広くていねいに指導いたします。

やさしい功法で身体を養生。
自立神経の調整、メンタルトレーニング、老化防止、健康​回復、体質改善に役立ちます。
激しい動きはありませんので、年齢を問わずどなたでも参加いただけます。


日時と場所
◇7月2日(月)午前の部10時~12時 午後の部 13時~15時
 ※一日通し、午前だけ、午後だけの参加も可能です。
◇場 所:守谷守谷市市民交流プラザ(守谷市キ・ターレ​)市民ギャラリー
     守谷市御所ヶ丘5-25-1 0297-45-2278     
◇参加費:一日通しで7千円。午前、午後のみの場合、それぞれ4千円。  
◇講 師:小林俊雄(東京・梅丘にて松丹気功教室主宰)
*動きやすい服装をご用意ください。子連れOK!
※希望者には雑穀cafeにてお弁当ご用意いたします(1,000​円)予約制

★小林俊雄 プロフィール
1960年、山形県に生まれる。
主に、中国道家気功に学び、現在は世田谷区にて『松丹気​功教室』を主宰。
「かんじる」「つながる」「そうぞうする」をテーマに、気功法、瞑想、気功外
気療法を指導。
並行して、音楽との交流を身体表現した舞踏公演にも取り組んでいる。

問合せ/​連絡先 小林俊雄気功ワークショップ主催者 kaoruまで 
Eメール kaocchi★email.plala.o​r.jp(★を@に変えてください)

5月15日の山本太郎さんとの対話集会

5月15日は、山本太郎さんとの対話集会でした。
なぜ、脱原発の活動をするようになったのか、
いま、何を一番大切にしなければならないのか、等々を
会場にいた市民の方達と話す事ができました。

ボランティアスタッフは35名ほど。
当日の参加者は100名以上いらっしゃいました。

取手市は、チェルノブイリでの事故の際に移住義務エリアに設定された空間線量と同レベルである事、
知っている人もたくさんいますが、知らない人もまだまだ多いのも実情です。
そういった状況の中で、何を選択して、個々人が何をしていく事ができるのか、
それぞれが改めて考えさせられるきっかけになったと思います。

いい変化のきっかけになりますよう、
私たちもできる事を一つずつ、これからもやっていきたいなと思います。
いま、問われているのはたくさんの人と繋がって、社会をどうしたいのかをみんなで議論する事。
しばらくは、食を通じて関わる事が私たちのやるべきことかな・・?と思います。

当日は、スタッフ分のお弁当を作らせて頂きました。
太郎さんにも食べて頂きました!

太郎さんは、以前お見かけしたときはもっとギラギラしたオーラを放っていたような気がしますが(ま、芸能人らしい感じ?)、
今回お目にかかった太郎さんは、角が取れてまるくなり、それでいて芯の強い、優しいお顔をしていらっしゃいました(私の個人的感想)。
今後も応援していきたいと思います!

__.jpg

東京新聞にも記事が掲載されています。よかったら!
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20120516/CK2012051602000129.html

kaoru

プロフィール

tsubutsubu:hatakecafe

Author:tsubutsubu:hatakecafe
活動内容

♪つぶつぶ(雑穀)と旬の野菜を中心とした不定期カフェ(ランチ会)を開催中
 つぶつぶ料理を知って、味わって欲しい! 
♪美味しくて幸せになるつぶつぶ料理を広めるための料理教室の企画。
 身体と心に美味しい簡単つぶつぶ料理を自宅にも取り入れて欲しい!
♪食を見直すことで、生活や環境、森林に目を向けられるような活動・勉強会の企画。
 学生時代に偶然にも森林について勉強した2人なので、いつか森林にも繋げていきたい!
♪女性の意識を変えていくきっかけづくり、働くママのサポート、子育て中ママをつなげていくこと等で最終的には世代を超えて地域全体を繋げることが夢。
 今だからこそ、女性たちを繋げていきたい。食べ方を変えることで生き方を変えることを提案したい!


主なスタッフ(居住地:茨城県)
kaoru
20代の不摂生がたたって三十路で疲れやすい体になったことから食に目覚め、つぶつぶに出会う。2011年3月に8年間勤めた職場を退職。いまは、子供好きが生じて朝夕、近所の保育園で働いている。現在、1歳児担当。つぶつぶカフェにてクッキングクラブまで受講済。食、森林、心身の健康がテーマ。趣味:料理、フェイシャルマッサージ、気功、お酒

hiroko(6月いっぱいで活動休止します!)
自然の中にいることが何より好きな小5、小2の男の子の母ちゃん。子供のアレルギー・喘息をきっかけに食について勉強を始めた。マクロビオティックの勉強を経て、つぶつぶに出会う。つぶつぶカフェのクッキングクラブ受講済。趣味:畑、山歩き、藪こぎ、料理、お酒


スタッフへの連絡先:
tunagarucafe★
yahoo.co.jp(★を@にして送って下さい)
※メールアドレス変わりました!!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR